しずおか食セレクション
果物
伊豆の葡萄 富士稔 (8月中旬~9月下旬)
日本を代表するブドウ品種を生み出し、富士山を望む伊豆で「朝取り出荷」、「甘熟」、「安全」にこだわって栽培したブドウ。コクのある味と長続きする鮮度が特長。
田中農園
田方郡函南町
電話:055-979-2227
【販売場所】フードストアあおき(県内、関東地域)、直販
いずのはる (2月中旬~3月)
「いずのはる」(はるひ)は河津桜が咲く2月頃に成熟し、適度な酸味とニューサマーオレンジ(ヒュウガナツ)に似た香り、さわやかな風味が特徴です。
伊豆太陽農業協同組合
下田市
電話:0558-23-6009
三ヶ日みかん(青島温州) (12月中旬~4月上旬)
青島みかんは三ヶ日みかんの主力品種。酸味と甘みのバランスが良くコクのある味わいです。貯蔵技術を活かし、12月から4月まで出回ります。
JAみっかび 特産センター
浜松市北区
電話:0120-055-614
浜北次郎柿 (10月下旬~11月)
静岡県生まれの品種で完全甘柿。種はほとんどなく、シャリシャリと歯ざわりが良く、熟せばトロリとした食感も楽しめる。
とぴあ浜松農業協同組合 柿梨選果場
浜松市浜北区新原2222-3
電話:053-584-6722
長田の桃 (5月下旬~7月上旬)
温暖な気候条件を活かし、施設栽培の併用で、全国で最も早い時期に美味しさを楽しめる。
遠静岡市農業協同組合 長田桃生産委員会
静岡市駿河区手越原288-2
電話:054-259-3233
しみずの銀杏 (9月上旬~12月下旬)
清水は、県内で古くからの産地で、生産者は大玉の銀杏を生産できる栽培技術を持っている。
鮮度の高い翡翠色の美しい果実が特長の銀杏。
清水農業協同組合
静岡市清水区庵原町1番地
電話:054-367-3238
JA伊豆太陽 ハウスみかん (5月~9月)
生産者は温暖な気候を活かした省エネ栽培を実現するとともにハウスみかん栽培発祥の伝統の栽培方法で品質に優れたみかんを生産している。
伊豆太陽農業協同組合 ハウスみかん部会
下田市東本郷1-12-8
電話:0558-23-6009
富士山イチョウ娘 (9月下旬~1月下旬)
酪農の地で製造される堆肥を活かし生産されている銀杏。他県では導入実績の無い殻剥き機を導入し、殻剥きの実を販売している。
富士宮農業協同組合 銀杏部会
富士宮市外神東町117番地
電話:0544-58-7182
次郎柿(敷地) (10月下旬~12月上旬)
森町から磐田市北部は、静岡県発祥の甘柿「次郎柿」(森町に原木有り)の主産地。「次郎柿」の名は全国的に有名。「歯応え」と「深いコク」が特長の柿。
遠州中央農業協同組合 敷地柿組合
磐田市加茂628-1
電話:0538-36-7018
川根本町ゆず (11月~3月)
高冷地の川根本町で栽培されているゆず。温度の低い環境が果皮を厚くし、香りの良いゆずに育てている。
川根本町ゆず組合
川根本町長尾2358-1
電話:0547-56-0627
静岡伊豆の大富マンゴー (6月~10月)
マンゴーの樹が大きくならず、果実の品質が向上する独自の栽培方法により、品質の良いマンゴーを安定して生産しています。当観光農園で味わうこともできます。
農業組合法人大富農園
沼津市江浦15-27
電話:055-939-0422
JA伊豆太陽冷風甘夏 (5月中下旬)
1月から2月にかけて収穫し、冷風貯蔵庫内で貯蔵することで、果実内の酸味をゆっくり減らして、食味が良好で食べごろが長く楽しめます。
伊豆太陽農業協同組合 柑橘委員会
下田市東本郷1-12-8
電話:0558-23-6009
スルガエレガント (3月~5月)
甘夏と文旦を交配して産まれた静岡市の特産柑橘。早生系で果皮がなめらかで、さわやかな甘さとまろやかな香りが調和し、高い糖度と早い減酸が特長。
静岡市農業協同組合
静岡市駿河区曲金5-4-70
電話: 054-288-8440
丸浜産片山みかん (12月~2月)
青島温州よりも小ぶりで手ごろな大きさ。房が柔らかく薄いため食べやすく、あっさりとした甘みが特長。貯蔵して熟成させてから出荷。
丸浜柑橘農業協同組合連合会
浜松市北区都田町7789-11
電話: 053-428-2226
丸浜産グレープフルーツ (5月~6月)
希少な国産グレープフルーツ。果皮は赤みがかった黄色、果肉は濃い赤色、苦みや酸味は少なく、強い甘みが特長。
丸浜柑橘農業協同組合連合会
浜松市北区都田町7789-11
電話: 053-428-2226
JA伊豆太陽ニューサマーオレンジ (4月~6月)
大正9年の導入から地域の栽培に適した高品質な系統を選抜し育成してきました。さわやかな香りとさっぱりした味で、伊豆の初夏を彩る特産果実です。
伊豆太陽農業協同組合 ニューサマー部会(本店 営農課)
下田市東本郷1-12-8
電話: 0558-23-6009
するがの柿 (10月~1月)
県東部地域が原産の柿で、表面に4条の浅い溝があります。糖度が高く、肉質も緻密です。渋抜き後、長期間鮮度保持ができるように工夫を凝らしています。
長泉町四つ溝柿部会
駿東郡長泉町下土狩1029-1
電話: 055-986-1852
こん太 (2月上旬~3月中旬)
静岡市清水区生まれのきんかんです。ハウスで栽培し完熟で収穫するため糖度が高く、普通のきんかんよりやや大きく果皮も柔らかく、そのまま食べれます。
清水農業協同組合
静岡市清水区庵原町1番地
電話: 054-367-3211
はるみ (2月上旬~3月中旬)
静岡市清水区で生まれた品種です。皮がむきやすいため食べやすく、豊富な果汁、早春を感じさせるすっきりとした甘さと、さくさくした食感が特徴です。
清水農業協同組合
静岡市清水区庵原町1番地
電話: 054-367-3211
プライム(早生・青島) (11月~2月)
早生みかんと青島みかんの特選品で、糖度の高さと酸とのバランス、色や形など、厳選した希少価値の高いみかんです。
とぴあ浜松農業協同組合
浜松市北区細江町三和65-2
電話: 053-527-0777
ミカエース (11月中旬~2月中旬)
全国屈指のみかん産地で生産された、三ヶ日みかんのトップブランドです。長年にわたる信用と品質の高さから贈答用としての需要が多いです。
三ヶ日町柑橘出荷組合(三ヶ日町農業協同組合)
浜松市北区三ヶ日町三ヶ日885
電話: 053-525-1016
浜松ブルーベリー (3月下旬~8月上旬)
ハウス栽培により、全国の産地より3ヶ月早い春から出荷されるブルーベリーで、品質も高く、市場から高い評価を得ています。
丸浜柑橘農業協同組合連合会
浜松市北区都田町7789-11
電話: 053-428-2226
本貯蔵青島誉れ (3月~4月上旬)
12月に収穫した三ヶ日青島みかんを独自の貯蔵技術により、瑞々しい状態を保ちます。春に美味しいみかんを堪能できます。
三ヶ日町柑橘出荷組合(三ヶ日町農業協同組合)
浜松市北区三ヶ日町三ヶ日885
電話: 053-525-1016