工芸品
浜松注染(ちゅうせん)そめ 浜松市

事業所名称 | 浜松織物染色加工協同組合 |
---|---|
産品名称 | 浜松注染(ちゅうせん)そめ |
特徴 | 注染の歴史を語るときは、浜松ゆかたの歴史を辿る必要があります。 「浴衣」の起こりは、平安時代、貴族たちが湯殿で着た湯帷子(ゆかたびら)が原型と言われています。それがやがて、湯上がりに涼を楽しむ庶民の着物になり、藍で色付けして町着、散歩着として愛用されてきました。 ゆかた産地浜松のルーツは、古く明治20年台の手拭い染めに求めることができます。その技術を生かした形で、大正のはじめごろから浜松でつくられた「浴衣染め」が注染の始まりです。 江戸期以来ゆかたの生産は、東京と大阪が中心でしたが、大正12年の関東大震災を機に、首都圏から職人たちが水が豊富に流れ、強い風が吹き、染め物の生産に適した静岡県西部に流入しはじめました。注染技法による「浴衣染め」が普及していきました。 その後、浜松注染ゆかたは、その時折々の流行をいち早く取り入れ、白地に紺、あるいは紺地に白といった古来のシンプルなものから多色染め・抜染染めなどの幾多のデザイン変更が伴いましたが、注染そのものの技法は、現代にまで忠実に受け継がれ今日に至っています。 |
沿革 | 注染は中形(40×95cm)と呼ばれる形を使う型染の一種で、柄の部分に染料を注ぐことから、注ぎ染などとも呼ばれています。 注染は日本独自の染色技法で、表裏全く同じ色に染色でき、染料のにじみや混合によるぼかしを活かして、雅趣豊かな深みのある多彩な染色ができます。 またゆかたをはじめ、はっぴ、旗、のれん、手拭いなどの小ロット生産にも対応した技法です。 浜松注染染めの特徴は以下の5点です。 ・通気性がよい。 ・染料を上から注ぎ下に抜くため、裏表同一模様が同じ濃さで仕上げることができるため、仕立てる際に表裏どちらでも使える。 ・清水で洗い天火乾燥する故にやわらかく肌に優しい。 ・くっきりとプリントされた柄ではなく、水ぼかしによりやわらかく優しい風合いを表現する事ができる。 ・型紙1枚で何色も染めることが可能。 |
お問い合せ先 | 浜松織物染色加工協同組合 〒430-0913 浜松市中区船越町14-13 TEL:053-461-7050 FAX:053-461-7059 |