工芸品
駿河塗下駄 静岡市

事業所名称 | 静岡木製はきもの商工業協同組合 |
---|---|
産品名称 | 駿河塗下駄 |
特徴 | 駿河塗下駄の始まりは、明治の初期、下駄職人の本間久治郎が大衆向けに作られていた高下駄、我妻下駄に、静岡の伝統工芸である漆塗りを施して売り出したのが発祥だといいます。 その後、日本の代表的な輸出品であった漆器が第一次世界大戦により輸出不振に陥り、蒔絵や漆塗りの職人が工程がよく似ている塗下駄へと参入し、それぞれ趣向を凝らした製品づくりに取り組んだのが発展を促す契機になったといいます。 |
沿革 | 駿河塗下駄の特徴は、静岡の漆器の特色である蜻蛉塗などの変わり塗りを中心に据え、蒔絵などによる加飾に創意工夫を懲らし、独特の世界を作り上げていることにあります。 戦後、生活スタイルの洋式化にともない、下駄そのものの需要が減少するなかで、漆塗、蒔絵という伝統的な技法を活かし作り出される駿河塗下駄は、伝統の上に安住することなく、浴衣との連携を図るなど新しい世界を広げるために弛まぬ努力が続けられています。 |
お問い合せ先 | 静岡木製はきもの商工業協同組合 〒422-8063 静岡市駿河区馬渕4-16-13 TEL:054-285-4809 FAX:054-285-4809 静岡塗下駄工業組合 〒420-0047 静岡市葵区清閑町9-22 TEL:054-253-4917 |